top of page

Special Interview
撮影 二宮ユーキさん
スイッチング 加賀誠人さん
メンバーインタビュー編

現場でのライブを主軸として文化圏が発達してきたいわゆる「ライブアイドル」界隈においても、新型コロナウイルス感染症の流行以降、ライブ配信が精力的に行われてきている。RAYのワンマンライブでもそれは同様であり、今回は1stワンマン「birth」、2ndワンマン「ひかり」、4thワンマン「PRISM」の撮影監督である二宮ユーキさん、スイッチャーの加賀誠人さんにRAYメンバーがお話を伺った。ファンからも評価が高いRAYワンマンの配信映像はどう生み出されてきたのか。臨場感と躍動感のあるカメラワークとスイッチング、その秘密に迫る。

■夜中の会議、突然のむちゃ振り

甲斐莉乃(以下甲斐) 5/8に開催されるRAY 3周年ワンマンライブ「works」は、RAYの活動やライブを作り上げてくださっている方々にフィーチャーしたライブとなっております。今回もそのような方々にインタビューをさせていただくのですが、今日は撮影とスイッチングをしていただいているニノミヤさんと加賀さんにお越しいただきました。ありがとうございます。

 

メンバー一同 よろしくお願いします。

 

二宮ユーキ(以下二宮) ありがとうございます。

 

加賀誠人(以下加賀) ありがとうございます。

 

琴山しずく(以下琴山) それぞれお二方にお聞きしたいんですが、撮影とスイッチングの主な仕事を教えていただきたいです。

 

二宮 では撮影から。撮影っていっても色々あるんですけど、ニノミヤの場合は配信全体の監督とか収録とかの監督、自分自身もカメラを回して撮影もするんですけど、そういった撮影周り・配信周り全体の取りまとめ役みたいな監督部分をやっています。

 

加賀 私の方は、今回スイッチングっていう肩書きでインタビューにお誘いいただいているんですけど、スイッチング以外に実際の配信プラットフォームにデータを送るところも場合によっては兼任してやったりしています。配信音声(注:配信の音声を担当する役職)を兼ねる場合もあるんですけど、ライブが始まればやることは基本的に、これでカメラを切り替えていくんですけど……(スイッチング機材をメンバーに示す)

IMG_3480.jpg

メンバー一同 すごい!楽器みたい。

 

加賀 それ以外のところでは、配信システム周りですね。その辺をニノミヤさんと一緒に決めていき、下準備をしています。

 

甲斐 じゃあ、配信画面がちゃんとインターネットに繋がってるかどうかっていうのも……。

 

二宮 加賀さんのおかげです。

 

加賀 この間の「PRISM」(注:RAYの4thワンマンライブ)の時とかですと、有料であれば配信全編を観られますけど、並行してYouTubeでも冒頭を無料で流しました。そういったものも本来だと人ひとりいなきゃいけないんですけど、適当なところでちゃんとYouTubeの配信が終わるようにシステムを作ったりとか、そういうのもやってますね。

   あと第1回のワンマン「birth」の時は、ニノミヤさんが撮ったリハの映像とリアルタイム映像との合成もあった(注)ので、そういうシステム周りも作ってます。

(注:楽曲「Fading Lights」において、過去映像とリアルタイム映像が同期してスイッチする不思議な演出が行われた。RAY運営からの演出自体の解説はこちらのTwitterスレッドで、加賀さんによる技術的な解説はこちらのnoteで読むことができる。)

 

二宮 エンジニア部門ですよね。

 

内山結愛(以下内山) RAYのライブを撮影するにあたって、運営さんだったりとかとコミュニケーションをされたりしますか?

 

二宮 そういう場合、ニノミヤが主に取りまとめを最初にするんですけど、RAYの場合はめちゃめちゃコミュニケーションしてます。やっぱりすごい熱量が運営さんにあるし、やりたいことが決まっているというか、やりたいことのイメージがあって。それで結構綿密な打ち合わせを夜中にしたりとか。

 

内山 夜中まで。

 

二宮 会議したりしてますね。

 

内山 どんな話の内容なんですか?

 

二宮 最初は聞かされてもわけわかんない(笑)。なんか情報量がすごくて。「そこをこう見せたいんだ」って思って、すごいなって。他のアイドルさんとは全然違った熱量を感じてて、そこがすごい面白いなと思って。そういうところをかみ砕いて吸収しようっていう事前準備みたいなのもありますね。

 

琴山 聞いてからかみ砕くまでの期間ってどのぐらいなんですか?

 

二宮 瞬時です(笑)。そこでやり取りして、「あ、こういう意図なんですね」と汲んで、「じゃあ、こういうやり方で見せていきましょう」みたいに打ち合わせで話していくので。そこがRAYの時は大変でもあるんですけど、面白みでもある。

 

加賀 僕は大体、その打ち合わせでニノミヤさんに調整していただいた話がいきなり降ってきて、内心「超むちゃ振りじゃん!」と思いながら(笑)、でも逆にそのむちゃ振りをどう解決するかみたいなところがやっぱり面白いですよね。

 

甲斐 これはさすがにちょっと難しいぞだとか、理解不能だ、技術的に難しくてできない、みたいな感じで押し返すことはあるんですか?

 

二宮 極力は押し返さないです。要望を聞いて、「ああ、こうやりたいけど、技術的にこうだな」と思いつつも、ある程度は探ります。技術的にはどうしても無理な場合もあるんですけど、そこは話し合って出来る範囲で落とし所を決めて、「ここぐらいだったら、現実的に可能です」とお話しします。

■仕事のやりがい、アイドルライブ撮影の難しさ

内山 撮影・スイッチングのやりがいはどういうところですか?難しい要求がたくさん来る中で、それをかみ砕いて表現に落とし込めた時とか達成感があるのかなとは思うんですけど。お二方、何かやりがい的なものがあれば。

 

加賀 それこそあの1stワンマンの時の「Fading Lights」とか、ご覧になった方はわかると思うんですけど、リハで撮ったカメラ一台の映像と、リアルタイム(本番)のカメラ映像を混ぜてスイッチングしました。技術的な要望として聞いたのが(日程的に)結構ギリギリだったのかな?(笑)

 

内山 私たちの運営さんいつもギリギリなんですよ(笑)。いろんなことが(笑)。

 

加賀 「こうやったらできるかな?」みたいな準備をして。実際出来た映像を観て自分でもヤバいなと思ったし、見てくれたRAYファンの方だったりとか、メンバーさんからもすごい良かったって言っていただいたのは、本当に嬉しいですね。

RAY 1stワンマン「birth」における「Fading Lights」の配信映像を解説した動画

二宮 むちゃ振りも多いけどそこが出来た時に、「あー、ここだけの世界を見せられるんだな」っていうのは、やっぱなんかRAYカッコいいなって思いますね。運営さんを含めてやりたいことがむちゃ振りだけど、そこを超えて行ったらこんなカッコいいぞっていうのがすごいです。やりがいもあります。

 

内山 嬉しいです。

 

琴山 これまでアイドルだったりバンドだったり、たくさんのライブ配信を担当されたと思うんですが、アイドルならではの配信の楽しさだとか、ここがいいとか、バンドとの違いだったりを教えてください。

 

二宮 アイドルとバンドで大きく違うのって、アイドルは大抵の方に踊りがあるじゃないですか。振り付けがあってフォーメーションがあって、全面を動いて使うんですよ。そこを撮影の面でカメラで追うというのは、実はめちゃめちゃ技術がいることで。追った上でフォーカスを合わせてピント合わせてを、リアルタイムで0コンマ何秒で延々と2時間とかやるので。

 

内山 覚えてないと「どこ行ったどこ行った?」ってあたふたしちゃいそうです。

 

二宮 覚えてるのもあるんですけど、意外とアイドルの場合はマイクを持つ動きとかを見て「ここでこうきたら次の歌割りはこっちなんだ」と判断してバッとカメラを向けて、マイクがこう行って(口にマイクを近づける様子をジェスチャー)歌割りが来る瞬間にピントを合わせる、みたいなのをやってますね。

ニノミヤ撮影中.jpg

■「お互いが何撮ってるかってのは大体想像がつくんです」

琴山 ユニゾン(注:複数の人が同じメロディを歌うこと)だった場合で、立ち位置が真逆の時とかは……引きとか?

 

加賀 上下(注:かみしも。舞台の上手(客席から見て右側)と下手(左側)のこと)にカメラマンが大体いるので(撮ることができる)。

 

二宮 別にリアルタイムで会話してるわけじゃないけど、カメラマン同士でお互いが何撮ってるかってのは大体想像がつくんです。そこは結構チームの部分が大きくて、だからパッと新しい人に入って来られても連携が取れない。ある程度チームとして育っていくと、お互いが何撮ってるかっていうのが大体分かるんです。

 

内山 チームワークの賜物ですね。

 

加賀 僕も「このタイミング、絶対ニノミヤさんがこういう画を撮ってくれるだろう」みたいな、やっぱり期待感というかがあって、それは大体合っています。

 

琴山 そういうチームを作られてもう何年になるんですか?

 

二宮 人もいろいろ入れ替わったりとか、場合場合で変わるんですけど、配信でそういったチーム連携をたくさんやってきたのが、本当にコロナが流行してからなので。それまでは基本的に収録って言って、撮って後で出すっていうのが多かったです。チームワークが鍛えられたのはやっぱり配信で、リアルタイムだとやっぱりそこがミスれないので……だからコロナ流行期に入ってから、逆にすごい急成長せざるを得なかった部分がありますね。

■0コンマ何秒をずっとやってる世界

加賀 ニノミヤさんが今「歌割りとかはマイクの動きで」って言ってましたけど、僕もそうで、スイッチングする時は「マルチビュー」という、1個の画面に全カメラ映像が見えているような画面を見ながらやってるんですよ。それを見てると、やっぱり視界の端でマイクが上がってくる動きっていうのが見えるんで。

 

内山 監視カメラみたいな。警備員みたいな(笑)。

 

加賀 次はこのメンバーが歌うなーみたいなのは結構もう見てますよね。だから自分でスイッチングしている時に「ああ、すげえ遅れた」と思うことがあるんですけど、でも大体1コマ2コマぐらいしか遅れてないです。0コンマ何秒みたいな。

 

内山 リズムゲームとか得意な人みたいな(笑)。反射神経が鍛えられて。

 

二宮 結構本当に0コンマ何秒をずっとやってる世界です。撮影もスイッチングも。

 

内山 目めっちゃ疲れませんか?

 

加賀 疲れます。逆に、他のグループさんなんですけど、ヘッドセットマイクを使っているグループさんとかだと本当に難しいんです。

 

二宮 スタンドマイクとかもタイミングが読めない。

 

琴山 それはもう口の動きとかで(判断する)?

 

二宮 口とか、歌い出した瞬間に向けるしかない。

 

内山 瞬発力がかなり必要な仕事……。

 

加賀 難しいですね、スタンドマイクは。ある程度何回もやっているグループさんとかで、声で誰か分かるぐらいまでくれば大丈夫なんですけど。まあそれでもね、歌い始めないとわからない。歌割り把握してないと。

 

二宮 そういう難しさと面白さがありますね。こっちとしてもリアルタイムで反応するの、「やった!」っていう小っちゃい楽しみがあるんで。「やった、捉えた!」みたいな。

 

加賀 常にありますね。「やった!」って瞬間と「失敗した!」っていうのが(笑)。

 

二宮 ライブ中ずっとやってますよ(笑)。

 

甲斐 それはアイドル自身も同じだなと思ってて。映像を後から出すんじゃなくてリアルタイムでのライブ配信となると、自分も普段よりも失敗できないという気持ちがあって、一部一部に「うまくいった!」と「失敗した!」が繰り返しライブ中にあります。

さっきのマイクの話もそうなんですけど、自分もライブ後に配信を見たときに、「ここ自分の歌割だったけど、ちょっと入るのが遅れちゃってマイクが遅れちゃったな」って箇所ではやっぱりカメラも遅れてて(笑)。だからこちら側も、歌割りの時はマイクを早めに上げようと意識してます。

ニノミヤジンバル.jpg

■ジンバルの効果、どの画を使うかの葛藤

内山 ニノミヤさんのカメラワークで結構特徴的なのがジンバルかなと思うんですけど、ジンバル自体がどういうものなのかを皆さんにちょっと説明していただきつつ、その狙いとか効果を教えていただければ嬉しいです。

 

二宮 ジンバルというのは、「三軸ジンバル」というカメラの手ブレを補正する機械です(上の写真参照)。ニノミヤカメラワークでは正直、ジンバルはここぞって時にしかやってなくてたまになんですが、やっぱりアイドルさんとの相性がめちゃめちゃ良いですね。ジンバルってすごい機械的でもあるけど人間的でもあるみたいな、動きもあるし、綺麗に添えられるみたいな所もあって。これを使って、安定しつつ、ダイナミックな画が作れるんですよ。

   大体、ステージの最前ど真ん中のカメラマンが、すごい広いワイドの広角レンズを使ってジンバルすることが多いんです。そこでの狙い的にはやっぱり、フォーメーションとかダンスとか、場合によっては照明とかの演出をすごく綺麗に見せるのと、あと人間の視覚よりちょっと画角が広いので視覚的にちょっと面白みが生まれるんです。あんまり人間が生きてきて見たことがない映像みたいな。なので、そういう場合に広角でジンバル使ったりとかします。

 

内山 結構想像できました、今。あ、撮ってもらってたなって。ダンス激しいグループとかやっぱり映えますよね。全員の動きが見えるし。

 

二宮 カッコいいです。なのでアイドルさんとかだとジンバルはほぼほぼ入れてますね。逆にバンドとかであえてジンバルだと大人しすぎちゃうんで、手持ちにさせるとかもあるんですけど。

 

内山 結構いろんな意見があるじゃないですか。もっとカメラワークが激しくて躍動感のある映像が良いという人もいれば、酔うからあんまり動かさないでくれという人もいる。いろんな意見がある中で、こだわりみたいなところってありますか?

 

二宮 そこは葛藤してますけどね(笑)。常にやっぱどっちもありますもんね。

 

加賀 チームの中、僕らの中でも葛藤があって。ジンバルの広い画について言えば、RAYの場合ってやっぱりダンスのフォーメーションがすごい大事じゃないですか。歌ってないメンバーの動きだったりとか、逆に静止している状態だったりとか、そういうのが大事で。でもフォーメーションの感じって後ろから広い画を撮っても平面っぽくなっちゃうので、やっぱりジンバルで撮ったステージに近いところからの広い画ってすごく良いんです。

で、それをずっと見せたい部分もありつつ、とは言え例えばニノミヤさんからメンバーの指先とかの良い画が来たらやっぱりそれは使いたくなるし、すごくテンポが良い曲だとそれに合わせたくもなっちゃうんです。ただそうするとどんどんスイッチが細かくなっていっちゃうんですが。

   でも、せっかくジンバルがメンバーを下手から上手に向かってナメていく(注:カメラが横方向に移動しながら、メンバーを順次映していく)良いショットを撮っているのを、やっぱりたまに他のカメラに切っちゃう(注:採用するカメラ映像を切り替えてしまう)んですよね。だからそういうのとかも、切った後で「このまま我慢すればよかった…!」みたいなのがあります。

 

内山 でもRAYの、動いてない、歌割りのない人の動きが大事とか、フォーメーションが活きる見え方みたいなのを、メンバーも意識してるんですけど、それを知ってくれているというか、気持ちが共有できているのがビックリしました。あ、見てくれているんだと思って。

■カメラマン、スイッチャーの事前準備

甲斐 生配信においてスイッチャーは配信クオリティのキモだと思うんですけど、事前にどういう画を抜くかについてイメージをされていると思います。事前準備するに当たってどのようなことをされていますか。

 

加賀 そうですね……事前に準備しているように見えると思うんですけど、さっきのニノミヤさんの撮影の話じゃないんですけど、実はそんなに準備してない時もあります。

   ただRAYに関して言うと何回もやらせていただいているので、逆に言うと前回の配信が今回の配信の準備になっているところがやっぱりあって、「あの時あそこを失敗した、こうしたかった」みたいなのが活きてくるというのはやっぱりありますよね。で、「こうだった方がもっと良かったのかも」と思った時に、別に仕事としてじゃなくてもう一回RAYのライブを観ることで整理が付くということもあります。

 

内山 めちゃくちゃメンバーと一緒ですね。ダンスをこうしよう、とライブを見返しているので。

 

琴山 そのライブを観るというのは生でですか?

 

加賀 生の方が全然良いですね。やっぱり映像とかだと、結局そこで撮った人の意思が入っちゃうんで。全体を観たいので、生の方が良いですね。

   だから逆にRAYさん以外の他グループをやる時とかでも、出来れば事前に一回はライブを観たい、準備っていう意味で言えば。でも大体時間ないんですよね。しかもセトリすら来ないみたいなこともあるんで。

 

内山 恐ろしい(笑)。

 

加賀 そうすると、まあ準備としてやるのはどちらかというと、画の作り方って言うよりは、メンバーの名前と顔と、できればキャラとかの把握になります。特にMCの時にどういう反応するかみたいなのってキャラが分かってないと追えないっていうか。キャラが分かっていれば「多分、こういう話だったらこの子かな」みたいな。

 

内山 そんなところまで。

 

二宮 結構勉強になりますよね。

 

加賀 特にMCだと、声が分かってないと誰が喋ってるか分かんないんですよね。

 

内山 みんなこう持ってるから。(マイクを口に当てるジェスチャー)

 

加賀 そうそう。

 

甲斐 今気になったんですけど。事前準備をRAYの場合はあまりされていない、前回のライブの反省点から次に持ってくるというお話がありましたが、新曲が出る時は事前に分からないじゃないですか。そういう時って、リハーサルとかで確認して「ここはこう行くぞ」っていうのを自分の中で決めるんですか?

 

加賀 そうですね。でもなんだろう?ニノミヤさんのさっきの撮影の話じゃないんですけど、なんか……うまく行っちゃうみたいなのってありません?(ニノミヤさんを見る)

 

二宮 それは分かりますね。一応音源とかは先にいただいて。

 

加賀 うん。資料がある場合は、当然ゲネの映像とかあればそれを見させていただくっていうのはもちろんやるんですけど、でもゲネの引きの固定カメラの映像では中々そこまでイメージできないみたいなところがあって。やっぱり現場で見て初めて「あ、こういう感じがいいかな」みたいな。

   いつも一緒にやっているチームでよく言ってるんですけど、「リハの時が一番うまくできた!」ってことが多いですね(笑)。もちろんちゃんと準備したから出来るみたいなのはやっぱりあって、そういう意味では両方ですよね。準備しなきゃいけない所もあれば、意外とその時のグルーヴというか、そういうのが大事だったりすることもあるかなと。

IMG_3473.jpg

■決めポイントを逃さないために

内山 曲ごとに決めゼリフというか決めポイントというか、そのメンバーの見せ場みたいなポイントがあると思うんですけど、そこを逃がさないようにする対策みたいなのってありますか?運営さんから指示ってあるんですか?

 

加賀 ないかな。あんまないですよね?(運営を見る。運営頷く。)

 

二宮 知っている、一回撮ったことがあると大体把握できるんだけど、初めてのアイドルさんとかだと調べるしかないですよね。別の日のライブ映像でお客さんの反応とかが分かる映像があると一番良いです。ここはポイントなんだと分かる。そういう映像を観たるする時もありますね。

 

加賀 それこそ例えば「17」の「君と」みたいな所(注:Kei Toriki作曲の「17」にはサビ終わりに「君と」という歌詞とともに特定のメンバーがキメる箇所がある)とかは、次に誰がやるかを覚えてないといけない。誰がやるかに加え結構大事なのが立ち位置で、例えば「下手でこのメンバーがやる」と分かっていれば、下手はニノミヤさんだから多分ニノミヤさんが抜いてくれる(注:撮影してくれる)だろうって。でも出来ればそういうのは正面から抜きたいんで、場合によっては正面のカメラの人に「このタイミングでこう抜いてくれ」と。

 

二宮 事前に、本番前に話したりはしますね。

 

内山 チームワークですね。

 

加賀 でも保険で、それが抜けなかった時に「きっとニノミヤさんなら」みたいな(笑)。「こっちだったらきっと誰々が」みたいな。

 

内山 目がバキバキになりますね、それだと。

 

加賀 結構終わった後、屍のように(笑)。

 

甲斐 全集中力で生配信に挑んでいるのかなと思うんですけど、そのあと結構疲労とかってすごくありますか?

 

加賀 ヤバいですね。

 

二宮 疲労の中、片付けしてますね(笑)。撤収も早くしなきゃいけないから。

 

加賀 「何時完撤です」って言われて、まじか、みたいな(笑)。

 

二宮 出なきゃいけないから、ヘトヘトになりながらやってます。

■大勢いるアイドルを見分ける方法

琴山 大勢いるグループって、撮りながらとかスイッチングしながら「え、みんな顔一緒……」みたいに思うことはありますか?

 

二宮 めちゃめちゃありますね(笑)。一番は本番に臨む前ですね。

 

加賀 そうですね。アー写(注:アーティスト写真)とかで見ても分からない。

 

二宮 初めて見た時、アー写で見ても分からない時とかは、個人個人のプロフィールを調べます。

 

加賀 僕はTwitter掘りますね。それこそ自撮り写真とかがあるので。

 

二宮 あと個人の、その子自身の他の人とは違う情報が入ってくると違う子に見えてくるんですよ。ちゃんとそれぞれ一人一人に顔が見えてくる。あとは当日のリハとか入ると、やっぱちゃんと見分けられるようになります。

 

加賀 一気に分かるようになります。

 

琴山 でも、リハーサルの時ってスッピンだったりとか……。

 

(二宮・加賀笑い)

 

内山 そうなんですよ!大丈夫かなと思って(笑)。

 

二宮 それは大丈夫です(笑)。(スッピンでも)その人の感じは出てます。

 

(メンバー一同笑い)

 

二宮 なので最初本当に分かんない時、例えばメンバーカラーはあるけど衣装同じとか。

 

加賀 特に生誕ライブとかだと、みんな生誕Tシャツを着てて、せっかくメンバーカラーがあるのに全員同じ格好みたいな時もありますし。

 

二宮 そういった時は事前準備で一回絶望するんですけど、そこでプロフィールなんかを調べていたら、「あ、この子がこの子で、この子がこの子か」ってのが段々見えてくることがありますね。

 

琴山 じゃあ、突然電車とかで「久しぶり!」とか言われた時に「この人誰だっけ?」みたいになる感じはないんですか?

 

二宮 めちゃめちゃありますけど(笑)。全然人の顔を正直覚えられないので……。

 

加賀 僕もだめですね。人の顔を覚えられないんです。

 

二宮 なのでその時瞬発的に出ないことはありますね。

■編集作業がもたらす効果

琴山 気になったんですが、今までに担当されたグループ、アイドルじゃなくてもいいんですけど、一番多かったのは何人ぐらい?

 

二宮 一番多かったグループ……バンドだと9人。

 

甲斐 バンドだとアイドルと違って楽器とかあるじゃないですか。9人もいたら9つの楽器とかが……大変ですね。

 

二宮 大変です。

 

内山 4人以上でもうキツくないですか?

 

加賀 でもやっぱり長くやらせてもらってるグループとかだと完全に分かるっていうか、キャラも含めて声聞けば誰って分かるので。

 

二宮 曲がある程度入ってたら、自分の中でその曲が再生されているんです。撮りながら、次はトランペットソロだ、みたいなのは感覚として来る。ライブ中にリアルタイムで思い出していく感じなので。

 

加賀 あとアイドルさんで言うと、スイッチングじゃなくて一回ちゃんと編集作業をすると結構覚えるんですよね。「この曲のここは一番下手で、この子がこのタイミングで歌う」とか、「歌いながら上手に移動していって、反対側の別のメンバーが来る」みたいなのを完全に覚えちゃうので。

 

内山 振付師さんくらい覚えてますね。

 

加賀 編集しないとダメですね。

 

二宮 編集したら本当に振りまで覚えます。踊れないけど(笑)。踊れないけど覚えます。

 

加賀 覚えますよね。「このタイミングで、この子とこの子が手を繋ぐ」みたいなのとかも、位置も含めて大体編集すると覚えます。

kaga-2.jpg

■グルーヴ感によるシンクロ、相互の信頼感

甲斐 そうなんですね。撮影やスイッチングの事前準備の話が先程ありましたが、今度は事前準備じゃなくてライブ中のお話をちょっとお聞きしたくて。ライブ進行中に「ここを映したい」とか「こういう見せ方をしたいな」っていう思いで、先程加賀さんが仰っていたグルーヴ感のようなもので、チームメンバーのそれぞれが「このライブはこうしよう」と判断していくものなんですか?

 

二宮 一番はやっぱ、もう本番入っちゃうと我々の場合、リアルタイムであんまり指示を出せるような体制じゃないので、本当に個々のカメラマンの能力を信頼して任せて。そういうことをその場で判断して、画が抜ける人を選んでチーム編成したりはしてますね。チームを誰にするかっていうのは、やっぱりカメラ撮影の部分では相当大きいですよね。

 

加賀 ちなみに僕らはあんまりやらないんですけど、特にテレビっぽいような制作会社さんとかだと、完全に配信のカット割りが「この曲のこのカメラはこういう画を撮る」みたいに予め決められていて、譜割りさん(注:正確には「譜読みさん」「指示出しさん」などと言われる役割の方)がインカム(注:イヤホンマイクやヘッドセットを介して、相互に遠隔で会話できる機器)でカメラマンやスイッチャーに指示を出していくんですよね。そういう現場に関わったこともあるんですけど、正直言うとグルーヴ感はないです。ライブっぽさはやっぱり失われて、カチッとしたような画は作れるんですけど、その場のエモみみたいなのはあまり伝わらない感じになっちゃうんですよね。

   RAYとかの場合だと舞台ツラ(注:舞台の一番客席側)の真ん中がジンバルで上下に一人ずつ手持ちカメラが居るんです。ニノミヤさんはジンバルじゃなくてどちらかという手持ちカメラを担当することが多いんですけど、結構面白いのは上下の手持ち(カメラ)の人が同じタイミングで、例えば「サイン」とかで足元を撮ってたりするんですよ。全く同じタイミングで、僕が「ここ足元(の画が)欲しいなあ」と思ったところで二人とも足元を撮ってるみたいなことがしょっちゅうあるんですよね。

 

二宮 結構ありますね。逆にそれ以外の画がないっていうことも(笑)。

 

加賀 逆に困ることもあるんですよ(笑)。

 

二宮 シンクロしてますよね。

 

加賀 だからやっぱり、ステージ上のパフォーマンスと撮る側の「これを撮りたい」みたいなのが(共鳴して)……その場でないと出来ない、そういう判断みたいなのがありますね。

 

二宮 めちゃめちゃありますね。

 

内山 チームワークと信頼感と、テレパシーのような意思の疎通でRAYを今まで支えてくださっているんだなと思います。これからもRAYをよろしくお願いします。

 

二宮・加賀 よろしくお願いします。

 

内山 今回はインタビューありがとうございました。

 

メンバー一同 ありがとうございました。

 

二宮・加賀 ありがとうございました。

今回のメンバーインタビューでは、演出を撮影・スイッチングで実現するやりがい、0コンマ何秒の世界で対象を追い続ける撮影・スイッチングの世界、そしてそれを実現するための方法などを伺った。カメラマン同士、スイッチャーとカメラマン、演者と撮影・配信チームが、それぞれ信頼感の下にシンクロしグルーヴ感を生み出している。運営インタビューではさらにニノミヤさんのカメラワーク、加賀さんのスイッチングの魅力を深掘りし、チーム内協業の実際、そしてコロナ禍以降の映像表現について迫っていく。

 

Special Interview 撮影 二宮ユーキさん、スイッチング 加賀誠人さん 〜運営インタビュー編〜

bottom of page